Learning Record

勉強アウトプット

英語studyメモ #2(個人メモ)

通信制大学の科目「グローバル時代の英語」のDeepL和訳(個人メモ)
※訳はテキストの注記も参照する事

Chapter2

【1】
The notion of world English seems to have been around for ever, but is actually very recent.
世界英語という概念は、昔からあるようで、実はごく最近のことである。

In the 1970s people were still coming to terms with the idea that Engilsh was becoming global.
1970年代、人々はまだ英語はグローバルなものになりつつあるという考えを受け入れていました。

It wasn't conceivable a generation before, according to Reg Close, thinking back to 1937: 'who could have imagined that English would survive as a lingua franca?' Randolph Quirk draws attention to the way the trend became apparent only after World War Ⅱ.
その一世代前には考えられなかったことです。レジ・クローズは、1937年のことを思い出してこう言います。
英語が国際共通語として生き残るなんて、誰が想像できただろう?ランドルフ・クアークは、第二次世界大戦後に初めてこの傾向が明らかになったことに注目しています。

And nobody had published books recognising English as a global language when they were writing.
そして、彼らが執筆していた当時、英語を世界語として認識する書籍は誰も出版していなかった。

【2】
Our present-day concerns are anticipated.
私たちの現在の悩みを先取りしています。

Alfred (’Gim’) Gimson was worried by deteriorating intelligibility in second-language communities, while a later contributor emphasised the need to retain local accents for identity.
Alfred ('Gim') Gimsonは、第二言語コミュニティにおける明瞭度の低下を懸念し、後の投稿者は、アイデンティティのために地元のアクセントを保持する必要性を強調した。

The tension between maintaining intelligibility and maintaining identity is still with us, as occasional difficulties of comprehension at any international conference illustrate.
どの国際会議でも時折、理解しにくいことがあるように、明瞭性の維持とアイデンティティの維持の間の緊張は、今も私たちの中にある。

For Ron White, the solution was to recommend more than one model.
ロン・ホワイトにとって、その解決策は複数のモデルを推奨することであった。

And the possible complementarity of local and global perspectives later became a major theme, as seen in Shih-Chieh Chien.
そして、ローカルな視点とグローバルな視点の相補性の可能性は、後に、シー・チエン・チェンに見られるように、主要なテーマとなったのである。

【3】
In the 1970s, when the rise of new global Englishes was still in its infancy, there was uncertainty about their future.
1970年代、新しいグローバル英語の台頭がまだ初期段階にあったころ、その将来には不安がありました。

Many felt they would have a short life, or remain only as 'low' colloquial speech.
多くの人が、英語は短命に終わるか、あるいは「低い」口語としてしか残らないだろうと感じていた。

Quirk predicted more would emerge, and he was reght, his point being echoed twenty years later by David Graddol.
しかし、クワークはもっと多くの言葉が生まれると予言し、それは正しかったのです。

What nobody predicted was how quickly these 'new Englishes' would appear in an institutionalised form, with written and spoken norms, local dictionaries and grammars, and an unselfconscious use in local literature.
誰も予想しなかったのは、これらの「新しい英語」が、文章や話し言葉の規範、地元の辞書や文法、地元の文学における無自覚な使用など、制度化された形でどれほど早く登場するかということです。

We have seen this happen in several countries.
私たちは、いくつかの国でこのような現象を見てきました。

Today there is a much greater recognition of variety differences, and a level of mutual respect, than existed two generations ago.
今日では、2世代前よりもはるかに多様な差異が認識され、相互尊重のレベルも向上しています。

【4】
For several contributors, this diversity is a real plus.
この多様性は、何人かのコントリビューターにとって、本当にプラスになっています

For Quirk, the strength of English lies in its geographical spread: if its use diminishes in one place, it is secure in another.
クワークは、英語の強みは地理的な広がりにあるとし、ある場所で英語が使われなくなったとしても、別の場所では確実に使えると述べています。

By 1977 the global spread had, he felt, 'enough momentum... to carry it through this century and the next without serious rival'.
1977年には、世界的な広がりは、「今世紀、そして次の世紀を、大きなライバルなしに乗り切るのに十分な勢いがある」と感じていた。この点でも彼は正しかった。

He was right adout that too.
この点でも彼は正しかった

He also predicted a lessening of use in some countries, as indigenous languages ashieved greater presence, and with some resisting English; and this was later supported by Graddol, predicting an eventual fall in the proportion of Engilsh learners.
また、土着の言語が存在感を増し、英語に抵抗する国も出てくるため、一部の国では使用率が下がると予想した。
これは後にグラドルも支持しており、最終的には英語学習者の割合が下がると予想している


【5】
The contributors are positive about increasing diversity.
執筆者たちは、多様性の拡大に肯定的である.
Graddol makes the important point that diversity is nothing new: 'we have already learned to live with a pluricentered language', and anticipates greater tolerance of variety.
グラドルは、多様性は何も新しいものではないという重要な指摘をしている。「私たちはすでに、多言語中心で生きることを学んできた」とし、多様性に対する寛容さが増すことを期待しているのである。
Everyone now accepts the need for some kind of international standard, but we now realise that this won't be a monolithic thing.
ある種の国際標準が必要であることは誰もが認めるところだが、それが一枚岩でないことは今や誰もが認識している。
It will include variation, just as English has always done.
英語がそうであったように、国際標準語には多様性がある。


【6】
By the 1990s the question of how to handle variation in teaching was beginning to be debated, and the contributors to the 1993 panel display the range of views we still discuss today.
1990年代には、教育のばらつきをどう扱うかという問題が議論され始め、1993年のパネルディスカッションの参加者は、現在でも私たちが議論している様々な見解を示しています。
That decade brought increased recognition of the new complexity: life was no longer a simple question of British vs American English; other varieties were becoming influential, and the Internet began to expose learners to them in unprecedented ways.
もはやイギリス英語かアメリカ英語かという単純な問題ではなく、他の言語が影響力を持ち始め、インターネットによって学習者が前例のない方法でそれらの言語に触れるようになったのです。
そして、インターネットによって、学習者はかつてない方法でそれらの英語に接することができるようになったのです。
A common question was which variety would eventually dominate-presumably American English.
What we now know is that, yes, American influence on other varieties has been great, but not so much that these other varieties have lost their identity.
しかし、現在では、アメリカ英語は他の英語種に大きな影響を与えていますが、他の英語種がそのアイデンティティを失うほどではないということが分かっています
British English is still British, although showing nore American features than a generation ago.
イギリス英語はイギリス英語のままですが、一世代前に比べてアメリカ的な特徴は薄れてきています。


【7】
It is this scenario that fuelled the alternative view that none of the traditional varieties would become dominant, but that some sort of new intarnational English would evolve.
このようなシナリオから、伝統的な英語はどれも優勢にならず、ある種の新しい固有英語が進化していくのではないかという別の見解が生まれたのである。
For Close, this would be a 'common core', not a native-speaking variety.
クローズにとって、これはネイティブスピーカーの品種ではなく、「コモンコア」であろう。
Graddol anticipated the development of an English 'not modelled on any one national variety'.
グラドルは、「どの国の品種にも属さない」英語が発展すると予想している。
There was a growing realization that research was needed.
研究が必要であるとの認識も高まっていた。
One contributor asks for a corpus of international data-something we now see, for example, in the International Corpus of English and the Vienna Voice corpus.
ある寄稿者は、国際的なデータのコーパスを求めている。例えば、International Corpus of EnglishやVienna Voiceコーパスで見られるようなものである。
But the question of best practice remains.
しかし、ベストプラクティス(最良の実践方法)についての疑問は残る。
Another contributor asserts that until international English has been properly studied, we should stay with native-speking norms.
また、別の投稿者は、国際英語が適切に研究されるまでは、ネイティブスピーカーの規範に従うべきだと主張している。
Chien emphasises the need to make these norms communicatively relevant.
Chien氏は、これらの規範をコミュニケーションに適したものにする必要性を強調している。


【8】
Close asked: 'who could be bold enough to prophesy how much English and what kind of English will be used in the year 2017?'
クローズは、「2017年にどれだけ英語が使われるか、どんな英語が使われるか、大胆に予言できる人はいますか」と問いかけました。
We are now almost there, and many of his concerns are still with us.
私たちは今、もうすぐそこに来ていますが、彼の懸念の多くはまだ私たちの中にあります。
His comment on the role of the teacher is as relevant today as it was then: 'the solid work of preserving English as a medium of international communication will fall upon classroom teachere, whose success will result largely from their steering a steady and consistent course'.
教師の役割に関する彼のコメントは、当時と同様、今日にも当てはまるものです。
国際的なコミュニケーションの媒体として英語を維持するという堅実な仕事は、教室の教師が担うものであり、その成功は、安定した一貫した進路の舵取りによるところが大きいだろう」。
The French have a phrase for it: 'plus ca change, plus c'est la meme chose'.
フランスでは「plus ca change, plus c'est la meme chose」という言葉がある。